![]() エプロンだけ持って行けばいいんです。 すべて用意していただいてます。 分量も量って小分けしてあるし、大豆もゆでてあるし、 麹は八海山に利用するものなんです! はっきりいって順番に混ぜていって、容器に詰めるだけなんですけどぉ、 これが結構楽しいんですよねー。皆さん無言で真剣そのもの。 殺菌の為の焼酎も八海山(^_-)-☆ ![]() 空気を抜きながら容器に詰めていって、 最後にお塩とサランラップで蓋をして 焼酎を振りかければ出来上がり。 後はタイミングを見て天地返しをして熟成を待つだけです。 美味しくな〜れ♪と祈りつつ、すでに目はビールの方に…(笑) ![]() 八海山の社員さんが注いで下さっているのは、 冬季限定黒ビールのポーター。 この後、発泡にごり酒で乾杯〜 その後、まぁいろいろと。。。(^o^) ![]() 去年参加した方が、マイ味噌を持参されてたので、 白むすびにつけてテイスティング。 同じ材料、同じ分量で作ったのに微妙に味が違うのが面白いです。 ![]() 厚揚げとキャベツの味噌炒め、くるみ味噌、鶏もも肉のグリル 味噌BBQソース、 味噌鍋、みょうが味噌、ごま味噌ディップなどなど 美味しいお料理がいっぱいでしたけど、一番感動したのはビーフシチュー↑ 八丁味噌しか使ってないのにすっごいコクがあって美味しかった〜 名古屋出身としては、ちょいと嬉しい♪ レシピが知りたいなーってアンケートに書いてきた(^^) ![]() ショールームで思わず買っちゃいましたよぉ。 だって冷蔵庫にずら〜っと八海山が… しょーがないよね〜(笑) #
by sakurako_h
| 2016-02-12 01:37
| お出かけ♪
![]() 2週間ぐらい前ですけど、久々にこのシリーズを映画館で鑑賞。 面白かったですよー♪ 一応お話は続いてますけど、初めての人でも楽しめたみたい。 公開第1作は1977年ですって! そこまで前だとはビックリ!! 何となく80年代前半ぐらいな感じがしてたので。。。 若い方は観たことがないはずですわ(^^; 懐かしい出演者にも年月を感じるけど、 共に年を重ねてきた同時代の俳優さんたちですもん 元気でご活躍の様子が嬉しかったり… (って近所のおばちゃん的感慨ww) メガネがね、ちょっと痛くなるけど、どうせなら3Dがオススメです。 例によって、次回作も観たくなるエンディング〜(^o^) ![]() 次の日に相方が録画していたILMのドキュメンタリーをTV鑑賞。 93,000平方メートルの敷地にあり、この方がお出迎えしてくれるらしい。 今回の作品の制作裏話などが面白い。 CGには見えないリアルさを追求して、画面では見えないぐらいの細かさで描く。 目指すのは、その空間を一緒に飛んでいるような感覚を味わってもらうこと。 CG創世記の頃のスタッフの苦労話や、 (実は苦労じゃなくて楽しくて仕方なかったみたいだけど) 今は第一線で活躍している、初期のシリーズを見て憧れて入社した 第二世代のイキイキとした表情。 う〜ん、楽しそう! 私が学生の頃はPCなどなかったので話にもならないのだけれど、 これが選択肢の中に入ったとしたら、 ひょっとして選んでいたという可能性も…? と、妄想したりして。 #
by sakurako_h
| 2016-02-04 23:27
| 芸術のススメ
![]() 毎年恒例、若手の役者さんたちの応援に新春浅草歌舞伎へ。 ここ数年でも、どんどんメンバーが変わっています。 若手中心の浅草歌舞伎を卒業したお兄さんたちが、 歌舞伎座で活躍するのを観るのも嬉しいことです。 ![]() ![]() ![]() 開演前の明るいうちにお詣りするつもりが、 仲見世通りのあまりの混雑ぶりに恐れをなしてパス。 浅草はまだまだ初詣モードです。 ほろ酔い気分で帰りにサラッとご挨拶だけして帰りました(^o^) 当日の着物のお話はこちら。 #
by sakurako_h
| 2016-01-15 01:31
| 芸術のススメ
![]() 松の内に夜の部も観ちゃいました〜 お仕事始まっちゃってますので、街が通常モードな顔に戻ってました。 「猩々」 猩々/梅玉 酒売り/松緑 猩々/橋之助 昨年のお正月に浅草で観た種ちゃんの迫力の猩々と比べると ものすごく大人な感じでございました。 松緑さんの拵えが五月人形じゃなかった。 「二条城の清正」 加藤清正/幸四郎 大政所/魁春 豊臣秀頼/金太郎 本多佐渡守/彌十郎 徳川家康/左團次 金太郎くんのまったりとしたセリフ回しが眠気を誘い… いや、決して彼のせいではありませぬが、 セリフ劇ってこうなりがち。幸四郎さんだし。。。 秀頼って高麗屋さんが代々通る道なのね。 頑張れ!金太郎くん!! 「廓文章」 藤屋伊左衛門/鴈治郎 吉田屋喜左衛門/歌六 おきさ/吉弥 扇屋夕霧/玉三郎 松嶋屋型とずいぶん違いますのね。 紙衣の衣裳のデザインもちょっと違いますよね。 やっぱ、夕霧は藤十郎さんより玉さまだなぁ。 「忍逢春雪解」 片岡直次郎/染五郎 三千歳/芝雀 丈賀/東蔵 これ、楽しみでした。 染ちゃんの直侍♪ 入谷蕎麦屋の場は風情があって、 雪の入谷の情景が目に浮かぶようで良かったわ〜 特に直次郎と丈賀の絡みのシーンが良かった! 染ちゃん、蕎麦噛んでませんでした。 もぐもぐすると粋じゃないからねー 雪が降ってて寒いけど、尻っぱしょりで脛は出しますよ。 厚着してちゃ粋じゃないからねー 江戸っ子はツライ(笑) この日の着物のお話はこちら。 #
by sakurako_h
| 2016-01-09 01:00
| 芸術のススメ
![]() 松の内も過ぎましたのに、まだ正月3日のお話です(^^; この日はバスに乗って目黒通りを一直線。 まずは雅叙園へ。 お正月の雅叙園って初めて来ましたけど、すごい賑わいです! 元旦から3日間、MIYABI遊園というお正月イベントをやってるんですよー きものファッションショーや書道パフォーマンス、 佐渡ヶ嶽部屋の餅つき大会、花魁道中なんてのもあったみたい。 お子ちゃまも楽しめるように、縁日的な出店もありました。 私の目当ては和事体験ワークショップです。 お友達のガラス作家さんがトンボ玉体験をしていたので、 陣中見舞片方、トンボ玉初体験♪ といっても、私は言われた通りに棒をまわしてただけで ほとんどやってくれるんですけどね(笑) ![]() ちっちゃいトンボ玉がひとつできました♪ せっかくなので、スマホのストラップを作ってみましたよー(^^) 下に敷いてあるのは、日本のおしゃれ展でゲットした手ぬぐい。 ![]() 雅叙園からたらたらと歩いて大鳥神社へ。 実は、初めて来ました!(近いところは意外と行かない法則ww) ![]() もっと大きな神社かと思ったら、わりかしこぢんまり。 お次は目黒不動を目指します。 途中に五百羅漢寺を発見。 そう言えば、以前通った時は時間が遅くて閉まっていたんでした。 そして、この日は拝観無料!これは寄らずばなるまい。 ![]() 居並ぶ羅漢さんは圧巻だけど、本堂には説教の音声が流れていて 「CD販売しています」なんて釈迦如来の前に張り紙してあったり…(笑) ![]() そして、何年かぶりにお正月の目黒不動。 3日目だからか、思ったほど混んでなかったです。 一応、御神籤も引いてみましたよー 末吉。すっごいイイ事が書いてあった♪ 元旦に引いた吉には戒めの言葉が多かったから、飴と鞭的な?(笑) 山門の前にあれ何屋さんだったんだろ? 生きてる白蛇さんがケースに入ってたの見たんだよぉw((‘Д’))w 真っ白でスレンダーなきれいな蛇だった〜 #
by sakurako_h
| 2016-01-08 01:46
| お出かけ♪
![]() 正月2日は歌舞伎座で初芝居です♪ ![]() お正月飾りに気分も盛り上がります♪ ![]() 1月も後半に行くと、鏡餅もバリバリになってますが、 初日なのできれい〜(笑) 劇場内はお着物の方がいつもより多くて、とっても華やいでいました。 特にいつもは少ない男性の着物姿が多かったですよー さすが、お正月♪ ![]() 「廓三番叟」 傾城千歳太夫/孝太郎 新造松ヶ枝/種之助 太鼓持藤中/染五郎 「義経千本桜 鳥居前」 佐藤忠信実は源九郎狐/橋之助 源義経/門之助 静御前/児太郎 「梶原平三誉石切 鶴ヶ岡八幡社頭の場」
梶原平三景時/吉右衛門 梢/芝雀 六郎太夫/歌六 「茨木」 伯母真柴実は茨木童子/玉三郎 渡辺源次綱/松緑 昼の部はお正月らしく舞踊が多いですね。 「廓三番叟」はたぶん初見だと思います。 翁が傾城、新造が千歳、太鼓持が三番叟だそうです。 鶴の豪華な裲襠で踊るのが翁だろうが傾城だろうが 何だか華やかでめでたくってイイねぇ〜って感じであります(笑) 「義経千本桜 鳥居前」に登場する弁慶は勧進帳とは別人28号で、 キッチュな衣裳に赤白ネジネジのカチューシャみたいなのつけた 愛されキャラです。今回は彌十郎さんが務められました。 「梶原平三誉石切」はもちろん安心の吉右衛門さん。 芝雀さん、歌六さんとのトリオは何度も拝見しております。 当然、皆さん、初日からセリフもバッチリです(^^)v 「茨木」は迫力でしたよー! 玉さまはもちろんですが、松緑さんも素晴らしかったです。 この演目は松羽目物なので、能から来ているのかと思いきや 松羽目物っぽく作った歌舞伎のオリジナルなんですってね。 いやぁ、手を替え品を替え、面白いことはやってみよう精神は 今も昔もスゴイですよね〜 ![]() さて、昼の部が終わっても、まだ明るいですから ちょっと銀座をブラブラと松屋まで。 こちらの展示を観てきました。 2日の夕方だからか、すっごい空いてた! 目からヨダレ垂らしながら、じっくりガン見してきました(笑) お宝帯留の展示もありましたよー ご興味があれば是非!! #
by sakurako_h
| 2016-01-06 18:48
| 芸術のススメ
![]() 明けましておめでとうございます♪ 雲ひとつない良いお天気で一年の幕開けだなんて素敵ですね♪ お向かいさんが氏神様なので、朝からお囃子が聞こえていて お正月気分満点です。 今年の御神籤は吉でした。(去年は大吉) 「慢心せずに精進すれば、今にきっと良い日が来るよ〜」的な 戒めの言葉が多かったような… が、が、頑張ります(。≧ω≦)ノ 今年もマイペースのゆるゆる更新になると思いますが、 皆さま、お付き合いのほどよろしくお願いいたします! #
by sakurako_h
| 2016-01-01 15:04
| えとせとら
![]() こんなギャートルズ的羊肉を喰らいながらの忘年会の後、 カラオケで「雨の御堂筋」を歌って本年は〆ました(笑) 後は、大掃除の残りとおせちの準備を残すのみ。 あっ、年賀状もまだでした〜(年内には投函予定、いつものごとくギリギリ〜w) 最近はブログの更新も滞りがちでごめんなさい。 着物ネタはブログを分けている関係上、 自分で自分の首を絞める事態になっております(汗) こちらの更新が遅いようでしたら、あちらも覗いてみてくださいませ。 今年はず〜っと重くて動かなかった車輪が、 少しずつ少しずつ動き始めたような気配。 そういう意味では、良い年だったと思います(^o^) このまま動き続けられるかどうか、 また、加速していけるかどうかは来年が勝負かも… この調子で頑張ります!! 皆さま、今年もありがとうございました。 どうぞ良いお年をお迎えくださいね。 #
by sakurako_h
| 2015-12-30 03:38
| えとせとら
![]() ![]() ![]() #
by sakurako_h
| 2015-12-29 00:16
| 芸術のススメ
しばらく更新していないうちにも、いろいろと行ってました〜
の、備忘録的ご報告。 ![]() ![]() ![]() 11月はパスしたので、お久しぶりな歌舞伎座。まずは夜の部。 ![]() ![]() ![]() #
by sakurako_h
| 2015-12-20 16:21
| 芸術のススメ
|
ファン申請 |
||