![]() 後ろのオッチャンも子どもたちも何て幸せそうな顔して笑ってるんでしょ。 この頃の市井の人たちの写真を見ると、愛想笑いってないよね。 キリッとした表情か、思いっきり相好を崩しているか。 これがまた、みんなイイ顔しいてるんですよねー ![]() (展覧会リーフレットより) 大森貝塚の発見者として知られるエドワード・モース。 1877年(明治10年)から3度にわたって日本を訪れた彼は、 日本の庶民の暮しや心根に魅せられ、多彩な品々を「記録」として アメリカに持ち帰っていました。 モースが感嘆した、明治の名もなき日本人の「こころ」とは何だったのか。 モース・コレクションから選び抜かれた320点の生活道具や陶器をはじめ、 貴重な写真、モース自身の日記・スケッチなどを通じて、 失われた明治の日常がよみがえります。 __________________________________ 芸術品でも国宝でもない、そこらの職人が作った日常品や仕事道具、 しかも使い古したものを譲り受けたりしてコレクションしています。 モースは好奇心が旺盛な人で、知らない道を選んで散歩したり、 何にでも興味津々で教えてもらってはトライしたようです。 明治のものとはいえ、私が小さい頃にはまだ見かけた道具も多々あります。 ハタキも箒も盥も洗濯板もお櫃も、まだ母は使っておりました。 明治の人たちの真面目で律儀な暮らしぶりは、私の親の時代までは 何となく続いていたように思います。 そんな少〜し知っているような香りを懐かしみつつ、 明治の人たちと平成の人たちは別の民族になっちゃったなー という残念なような気がしたり、 こうして、時代に合わせてどんどん変わってスイスイ生き抜いていくのは、 逆に日本人らしいってことかもなぁと思ったり。 な〜んて難しいことなど考えず、 愛すべきモノたちを眺めるだけで楽しい展覧会でした。 あぁ、まだまだ観たい展覧会がイッパイですぅ。。。 ![]() ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-11-28 23:34
| 芸術のススメ
会期ぎりぎり滑り込みでこちらを観て参りました。(会期は終了しています)
秀吉が権勢を誇った時代に美濃で生まれたやきものです。 右下の志野茶碗が国宝「卯花墻」、左上が織部菊文茶碗。 ![]() デザイン的に優れた陶磁器がたくさん生まれたんですね。 ![]() 白い肌にほんのり赤みがさして寄り添うような風情の志野。 どしりと構えて拒絶するようでいて繊細さが滲み出る瀬戸黒。 楚々とした貴婦人の佇まいの黄瀬戸。 自由奔放でありながら、使う者の力量が問われる織部。 そんな印象でした。 特に織部は4つの中では一番後発ながら、 型造りによる斬新な形と白土、赤土、釉の掛け分けなどで 新たな器を追求する陶工たちの気概が感じられて、とても心引かれました。 因みに↑織部波車文沓茶碗に添えられていた説明文は 「緑釉がかけられた口辺には白土、文様が配された部分は赤土、鉄釉と白土で車文様」 織部菊文茶碗は紫褐色、黒、長石の三段釉だそうです。 余談ですが、先日TVで猿之助さんが 「黒茶碗は茶碗が薄暗い茶室の中に溶け込んで自分の手と一体化し、 まるで手から直接茶を飲んでいるように感じさせる為に黒いのだそうです。」 とおっしゃっていて、目からウロコがぼろぼろっと。 う〜ん、奥深い。。。 ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-11-27 00:13
| 芸術のススメ
そろそろ冬モードになってきたので、慌てて菊の帯。
菊五郎さんもご出演のことだし、因みモノってことで。 菊のお着物の方も何人かお見かけしました。 熱帯育ち的ドギツイ系の帯ですので、着物はさらりと無地紬。 帯揚、帯締もシンプルにして、熱帯菊ちゃんありきのコーデです。 冷え性なので、ネル裏足袋も出動しております(^o^; ![]() お太鼓はこんなんです。ねっ?熱帯雨林な感じでしょ〜(笑) このクド〜い色合いが結構好み♪(。・w・。 ) ププッ ![]() ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-11-22 23:54
| 着物まわり
![]() 私はちょっとオシリと集中力が保たないと思われるので2日に分けて 先週に引き続き、今週は後半に行って参りました。 「五段目」 松緑さんの頭と体のバランスって現代っ子ぽくて(顔が小さい) 衣裳によっては文楽人形に見えたりするんだけど、 斧定九郎はそのバランスがシュッとしてて、とても姿が良い。 「六段目」 菊五郎さんの勘平、ねちっこくなくて、これはこれで好きかも。 おなかに刀突き刺さってるのに滑舌良いですよねーw 東蔵さんのおかやはとても良かった。 一文字屋お才はどうしても芝翫さんのイメージが強くて。。。 ↑タイトルは五十両が入った糸入り縞の財布が与一兵衛の持っていたものだと発覚するシーン。 糸入り縞って木綿糸の中に絹糸を入れて織った縞織物だそうです。 「七段目」 芝雀さんのおかるは安心して観ていられるけど、 今回はキッチーさんと福助さんコンビが楽しみだったのでちょっと残念。 梅玉さんの平右衛門は貫祿ありすぎ〜と思ったけど、後半慣れたww 鷹之資くんは実年齢的にも力弥よりちょい年下。 顔もふっくらと童顔なので、青年役はまだ違和感が否めず。。。 「十一段目」 時代劇では一番見せ場の討入りシーンは、 歌舞伎の場合は短くツルッと終了。 いろいろとエピソードを膨らませたわりには 肝心のクライマックスはあっさり〜(笑) ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-11-22 01:32
| 芸術のススメ
頂きものの栗で栗ごはん。
頂いてすぐに渋皮まで剥いて生のまま冷凍保存してました。 解凍せずに炊飯器にぽんでOKです。 ![]() そして、銀杏ごはん。 毎年この時期に銀杏を頂くので、そのまま焼いて食べたり 料理に使ったりして贅沢気分を味わってます♪(J姐さん、アリガト〜!) 夜は通常はお米を食べないので、お昼に炊いて、まずはひとりごはん。 その日の夜は相方のみ〆にごはんを出します。 そして、翌日の相方の朝ごはんと私のお昼ごはん再び。 これで2合がちょうどなくなります。 ![]() そう言えば、松茸ごはんは何年食べてないかなぁ。。。 キノコごはん松茸抜きでゴマカスかな〜(^^; ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-11-21 00:52
| 花よりダンゴ
袷の帯付きで出かける機会も一度で終わり〜(残念)
急に寒くなったので、羽織が出動しました。 昨年のきものサローネで一等くじを当てていただいた反物で仕立てた羽織です。 お着物はこんな感じ。帯留、羽織紐、ピアスは自作です。 ブログを遡ってみると、同じコーデで羽織デビューしてました(笑) ![]() 向かったのは、東銀座→新宿三丁目。と言えば、こちらですよね♪ 伊勢丹新宿店本館7階には呉服売場がありますが、催物場はその奥です。 お間違えなきよう。 まずはこころやさんと東風杏さんにご挨拶、 というかそのまま井戸端会議モードに突入。 しっかりお仕事の邪魔をしてまいりました(^o^; とは言え、ちゃっかりカワイイ嫁も貰って参りましたのよん。 ![]() 同じく東風杏さんのリバーシブル帯の会津木綿サイドに置いてみました。 四分紐2本使いでこのボリューム!いろいろ遊べそうで楽しみ〜♪ どのお店もカワイイものがわんさかで、相当ヤバいです。 皆さま、意志を強く持って楽しんでくださいませ。 でもね、もし気に入るものがあったら、 それは出会いですからねぇ〜 仕方ないですねぇ〜〜(ノ゚∀゚)ノ ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-11-16 00:23
| 着物まわり
ここに至って福助さんも休演で、(すでに三津五郎さん、ニザさまは休演ちう)
お疲れでしょうからどうぞゆっくりしてくださいとは思うものの、 残った幹部の方々がさらに厳しいローテーションを強いられることとなり、 それもかなり心配なのであります。 ![]() 歌舞伎座では配役を変えて11月、12月の2ヶ月、 1月にも山科閑居や松浦の太鼓で引っぱるという。。。 まさに忠臣蔵祭りの始まり始まり〜 通し狂言の場合は一応昼→夜の順番に観ないとね。 ということで、まずは昼の部。 「大序・三段目」 居並ぶ大名達の大紋長袴の色合いが何とも美しくウットリ〜 塩冶判官 菊五郎:ザッツ肚芸。 高師直 左團次:なんだかんだ言っても、やっぱりニザさまで観たかった。。。 「四段目」 ここで左團次さんは高師直→幕府の使者に変身。 大星力弥 梅枝:先月も思ったけど、若衆役がなかなか良い。 大星由良之助 吉右衛門:切腹の場面は鬼気迫る緊迫感。 「委細…」皆まで言わず目ぢからがスゴイ。 原郷右衛門 東蔵:大広間を走りますw 塩冶家の家来衆は御曹司くん達オンパレード。 焼香の場、評定の場のあたりは前日の寝不足がたたって、 主にグラグラと揺れてました(苦笑) 「道行」 その流れだと、所作事は撃沈確実なので、 清元に集中しようと思ったのですが、やっぱり聴き取れませんでした(^^; トッキーさんは色っぽくて良かったですよー ![]() 歌舞伎座でY子さんにバッタリ〜 なぜかY子さんとは歌舞伎座どころか平成中村座でも演舞場でもあちこちでよく会うので あら、また会いましたわね♪てな感じで、そんなにビックリしなくなった(笑) ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-11-15 01:16
| 芸術のススメ
ちっこいタッセルをピアスにしてみました。
タッセルは正絹の糸でひとつひとつ手作りです。 ヴィンテージビーズや天然石を組み合わせて、 片方はタッセル、もう片方はシンプルに石やビーズのみの アシンメトリーなピアスです。 ピアスホールが2つ以上の方は、片耳にペアを両方付けても カワイイと思いまーす(*’v`)b ネットショップで売り出しちう♪と控えめに宣伝してみる(*бωб*) ![]() 着物にピアスって結構好きです♡ 遊び着だったら、いろいろ楽しんだってOK! リングもピアスもコーデのひとつに取り入れちゃいましょう。 ショートヘアの方はもちろんですけど、 ロングヘアでもお着物の時はアップになさる方が多いので、 こういうぶら下がりタイプのピアスが映えますよね。 クリスマスパーティーにもピッタリですよん♪ ![]() ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-11-13 18:22
| 和コモノ♡
急に寒くなってきて、ほっこりと着物でお出かけに良い季節ですね〜
そんな折、楽しい催事のご案内が届きました。 モダンきもの in ISETAN ![]() 若い頃に着物に目覚めてたら、こんなん着てみたかったかも。 一番右なら今でもイケそう? ![]() ご案内をくださったこころやさんと東風杏さんはカワイイ部門でのエントリーです。 今年は、こころやさんで念願のこちらのお着物を、 東風杏さんではこちらの帯にひと目惚れ。良いご縁をいただきました♪ さてさて、今回はどんなカワイイものがあるんでしょ? [カワイイ部門] こころや、東風杏、撫松庵、トリエ、野蒜、WA・KKA、キモノ仙臺屋、HIRO [シンプル・モダン部門] くるり、藤岡組紐店、Wafure、ひでや工房、着物語、染めもの 中野 [クール&スタイリッシュ部門] ルミロック、モダン着物小物 梅屋、ろっこや、月之 11月13日(水)〜18日(月)最終日6時終了 伊勢丹新宿店本館7階 催物場 *イベントもいろいろと開催されるようですよー ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-11-10 11:57
| 着物まわり
単焦点レンズを買っちまいました。
カメラの交換レンズにしては、格安なので 撒き餌レンズと言われているらしいです。 ![]() ちょこっと撮ってみようかな〜と、ご近所散歩にカメラを同伴。 デジイチを買ってから1年経ちましたが、未だにオート一辺倒であります。(大汗) 今度こそマニュアルで撮れるようになりたいけど、 まぁ、とりあえずオートで、仁王門とか、石仏とか(^^; 仁王様を撮ろうとしたら、手前の金網にピンが来るので撮れなかった。。。 何となく、秋の夕暮れの空気感が出てませんですぅ? ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-11-07 23:23
| ご近所散歩
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||