先日ゲットしたハラコの巨大ボタンが帯留デブー。
何しろ直径8cmありますからね、インパクト大ですのよー(オホホホ) 三分紐がスルッと入る穴が開いておりますので金具を付ける必要もなし。 その日の気分によって、洋服にもバッグにも いろんなところに付けられるお利口さんと見た! この日は三分紐の赤に合わせて、草履も赤。 色数は控えめにして、チャンピオンベルトを強調してみました(笑) ケモノ系柄の帯欲すぃ〜(T子さんのアイデアでーす) 絶対面白いよね♪ ![]() ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-10-28 17:28
| 着物まわり
ちょっとご無沙汰しておりました黒呑みですが、
Hちゃんがお引越しということで送別会と相成りました。 わ〜ん、元気でねぇ〜(ノД`。) という湿っぽい話は一切なく、いつものとおり盛り上がりましたです。 Hちゃんの引越し先まで突撃する計画も…(笑) ![]() 集まったのはK子さんセレクトの中目黒某所。 何を頼んでもハズレのない美味しい和食屋さんです。 〆のウニご飯は秀逸!じぇじぇじぇ!!の旨さです。 美味しいものと美味しいお酒に大満足♪ 友との楽しいひとときはホント幸せ〜。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。 ![]() ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-10-27 23:57
| 花よりダンゴ
鍋のおいしい季節到来♪
こちら、ウチの土鍋です。恥ずかしながら自作です。 と言っても、曰くあり。 実はこの土鍋は3代目。 1代目、2代目はすぐにヒビが入ってしまい、 未熟な腕を露呈した訳で、工房の先生が気を使ってくださって、 「かわいそ杉(T_T)」とロクロで作ってくれたのが3代目です。 ちなみに私はまだロクロができなかったので紐作りで作りました。 ![]() 3代目は5年目ぐらいかな。 先日の冷たい雨の日曜日、こんな日はお鍋だろ♪と土鍋を出してみると、 ![]() こんなことになってました(T_T) 鍋の口までヒビが入った場合は、火にかけるとバリッと割れる可能性ありで 諦めた方がいいらしいです。 土鍋の寿命ってどれくらいなのかわからないけど、もう少し頑張って欲しかったな。 だって、1000円弱で買った一人用量産土鍋はめっちゃウタレ強いんですよー 捨てるに忍びなく、何かに利用できないかと考えて、 思いついたのが植木鉢なのですが… 植物の育たない部屋で(育てるのがヘタとも言うw) ハーブの寄せ植えなんてどう?なんて無謀な妄想をしておりますが どなたか詳しい方〜 アドバイス、プリーズ! そして、一番思い入れのあるのが、ネジネジ持ち手のフタであります。 見た目はなんですけど、意外と持ち易くてお気に入りでしたの。 捨て難いのは実はこちらの方で、更に使い道がないのもこちらでして。。。(^^; まぁ、でもそんなことも言ってられませんから、新しい土鍋買わなきゃね。 打たれ強くでリーズナブルで、そこそこ美人な土鍋探そっと。 ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-10-24 00:06
| ズンドコ陶芸
直径8cmの巨大ボタン。
皮の台にハラコが貼ってあります。 件のボタン展でゲットしました♪ (ボタン展は終了しています) ![]() 使い道はいろいろ…と思うけど、 こんなこともできるかな〜なんて。(*бωб*) シンプルな帯にガツンとチャンピオンベルト的な!と盛り上がるも そもそもシンプルな帯を持っていないような。。。ww ![]() ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-10-21 00:06
| えとせとら
暑いと思っていたら、急に秋っぽくなってきたので慌ててこちら。
秋に一度は着たいよな〜、でもそろそろギリでしょーな保多織。 朝はヒンヤリしていたので、ちょっと寒いかなぁと思ったけど やっぱ着物って暖かいのね。ぜ〜んぜんOKでした。 ![]() きしめん食べながら、着物話に盛り上がってテンションが高い面々は、 ご一緒したT子さんとギャラリーでバッタリお会いしたT子さんのお友達。 何だか打ち合わせたように色のトーンが揃っております(笑) 写真を撮ってくださったのは正真正銘プロのカメラマン女子。 私、普通に立って並ぶと大女に写ること多しなので なるべくちっちゃく見えるように咄嗟に屈んでますね〜(^^; リサイクルやアンティーク着物もサイズが小さいと安いのがあって得♪ という話をしたばかりなのでしたww ![]() ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-10-19 00:17
| 着物まわり
台風一過でさわやかなお出かけ日和に
T子さんのお誘いでギャラリーをハシゴして参りました。 ![]() 10人の作家さんのかわゆいボタンがイッパイあります。 以前ルーシー・リー作のボタン達を見て、 その造形美に魅せられてから、ボタンは気になる存在です。 帯留にできるかな…とついつい考えるのは病気か?(笑) 「ボタン大好き展」@ぎゃるり 薇葡萄(らぽると) 10月10日(木)〜20日(日)11:00〜17:00 ![]() 伊兵衛織の織元は、十五代つづいた旧家で、先代伊兵衛は数多くの文化人と交流のあった趣味人であり、 昭和の初期、柳宗悦らと共に民芸運動の推進にたずさわりました。 そのいきさつから民芸の原点にかえり、実用的で美的感覚の優れた作品を染めから織りまで 一貫した手作業で製作しているのが伊兵衛織です。 糸、色あい、柄ゆきのどれも独特の雰囲気を持ち、太めの絹糸で織った、やや厚手のしなやかな着味は 一年中単衣で着られる活動生と現代感覚を合わせ持った逸品です。(リーフレットより抜粋、引用) 「糸というのは混ぜることができる素材なので、国産にこだわらなければ、 外国育ちのお蚕さんの糸を使うか混ぜるかすることもできるが、 同じ種類のお蚕さんでも育った気候や風土で糸の質が微妙に違う。 その糸で織ったものは風合も着心地も違い、それでは伊兵衛織とは言えない。」 とお話を伺うにつけ、あぁ残念… どうか最後の伊兵衛織は本当に着物が好きな方に着て欲しいなぁと思うのでした。 国産の絹糸の在庫は残りわずか、織り手も高齢で引退を決意されているようで ホントにホントにこれが最後の機会です。 本や写真では見たことがあるものの、実物を見るのは初めてです。 布見本を拝見しながら、こういうの好き♪とか、これ似合いそう♪とか ちょこっと合わせて鏡で見てみたり、まさに見〜る〜だ〜け〜なんですけど、 眼福、至福の時でございましたヽ(〃v〃)ノ 「 最後の伊兵衛織展」@銀座幸伸ギャラリー 10月14日(月)〜20日(日)11:00〜18:30(最終日は16時まで) ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-10-18 00:56
| 芸術のススメ
小倉充子さんのがら札の着物に東風杏さんの龍と鳳凰の帯。
![]() 鳳凰は歌舞伎座の座紋にもなっているので、バッチリじゃないでしょか♪ こちらサイドは前帯に柄が出る関東巻。 関西巻にするとシンプルな柄行きになります。 当初は関西巻にして帯留をするつもりだったのですが、 何ということでしょう〜!!!!! 逆に巻いたら帯結びがすっかりわからなくなり、頭が真っ白に(*゚Д゚*)ェ… もうね、最初からわからない。(ちなみに関西巻にするのは初めてではありません) 関東巻で手順をおさらいしてみたけど、パニクっててそれでも思い出せない。 7,8回トライして、「もう遅れてもいいや」と開き直って いつもの関東巻にしたら、スルスルと結べましたが、 今度は手が長過ぎて、お太鼓がぜんぜん足りないヽ(;゚;Д;゚;; ) とどめにもう一度やり直して、やっと出かけられるレベルに結べました。 はぁはぁはぁはぁ、冷や汗ダラダラでダッシュで出かけましたとさ。 出かける直前に、すまして写真撮っとりますが↑ ボケたかと思た。。。(大汗) ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-10-16 16:33
| 着物まわり
歌舞伎座の話が続きますが、通しで観た訳ではありません。
日は違いますけど、順番に昼の部→夜の部。 ![]() 通し狂言 義経千本桜 夜の部 四幕目 木の実・小金吾討死 五幕目 すし屋 大 詰 川連法眼館 夜の部は何と言っても「いがみの権太」でしょう♪ J姐さんからお借りしたDVD↓では役のしどころや 東京と大阪の違いについて語っておられるので その辺りも興味深く拝見しました。 ![]() 博打にゆすりたかりの小悪党だが、一方では女房を愛し、子供をかわいがる権太。 表情ひとつで様々な権太が変幻自在に現れます。 ずるい権太、優しい権太、ほくそ笑む権太、甘える権太、堪える権太、苦悶の権太… 時代でも世話でも情の表現を大事にするこの方らしい見どころがイッパイ!! 秀太郎さんも孝太郎さんも良かった〜(松嶋屋っ!) お隣の方がたぶん松嶋屋ファンと思われ、拍手リーダーであらせられました。 あらゆる場面で誰よりも早く、ものすごく響く拍手をなさいます。 権太が刺されたあたりから大泣き(^^; 当然、すし屋まで観て帰られましたw 「川連法眼館」は別の意味で見所満載。 というかドキドキして目が離せないというべきか。 菊五郎さん、こちらもずいぶん省エネな感じでしたが、 アクロバティックな役をかなり頑張ってらっしゃいました。 間違っても猿之助さんと比べてはいけません(笑) まさか、あそこからは出ないよね〜とオペラグラスで確認したり。。。 2,3秒動かないと「だ、だいじょぶ?!」と心配したり。。。 どうぞお怪我のないようにとドキドキ(゚Д゚;) この日はK子さんとバッタリ♪ ご一緒したCビタちゃんと3人でやっぱり居酒屋へGoGo♪ しかし、日祝日の銀座界隈は休みの店が多いっすね。。。 ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-10-16 00:59
| 芸術のススメ
前日に軽く足の筋を伸ばしたっぽく、歩くと痛い。特に蹴り出す時が痛い。
しかも、この日はなんだこりゃあ〜な暑さ。。。 ということで久々亀の歩みで歌舞伎座へ。(ちょっとテンション下がり気味) ![]() 通し狂言 義経千本桜 まずは昼の部。 「渡海屋 大物浦」を観に来たと言っても過言じゃないです。 「船弁慶」では知盛は壇ノ浦で入水、西国に落ちる義経主従の船を その亡霊が襲うのですが、こちらは実は知盛は生きていたという設定です。 廻船業を営みながら平家再興を企んでいるところへ 西国へ落ち延びるための船を求めて、義経主従が逗留します。 飛んで火にいる夏の虫!とばかり白装束で亡霊に扮して 義経主従を襲う、というお話です。 亡霊ではない人間知盛の沸々とした感情が物語り全体を 凄惨なクライマックスに押し進めます。 花道からの銀平の出、カッコ良くてゾクッとしました。 世話女房の芝雀さんとの息もぴったり。 後半の知盛の壮絶な最期は何度観てもスゴイ!! やはり、知盛はキッチーさんだなぁ。 どうかどうかご自愛なさって、また何度も知盛を見せてくださいませ。 知盛に集中力を使い果して、前後はちょっと朦朧体な感じでした(^^; 「鳥居前」 義経主従が若手のイケメン揃いで美しゅうございました。 「道行初音旅」 観るたびに何度もしつこく言ってますが、藤十郎さん若い! 菊五郎さん、省エネだったような。。。 帰る頃には亀も少し足が速くなっていましたが、ちょっと心配で翌日整形外科へ。 結果はこちら\(^o^)/ ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-10-14 12:24
| 芸術のススメ
Hなみちゃん風にどうぞ(爆)
本日、2ヶ月ぶりに整形外科を訪問。 いつもの院長先生じゃない若い先生から完治宣言いただきました!\(^_^)/×2 なんのことやらの方はこちら。 ちなみに、行く度に言われていたレントゲンの黒い線はなくならないそうな。 今回もバシッと写っとりました。 もし10年後にレントゲンを撮ったとしても、 以前ここを骨折されたんですねとわかるぐらいは黒い。 注:黒い線とは、レントゲンでは骨が白く写るので骨折部が黒く線状に見える。 ここが折れたのねと指差し確認できる状態。 そういうもんなんだと。でもちゃんと治ってるんですと。 あれれ、院長先生のおっさることとちょっと違うような。。。 でも、そんなこと、その際いいの。完治ですもん♪ この先生に最初から担当して欲しかったなぁなんて(^^; 実は一昨日、2cmぐらいの段差に変な角度で乗ってしまったようで ちょっと筋を伸ばしたような感じ。しかも左足。 昨日は軽く足を引き摺る亀の歩みに逆戻りな感じでした。(足を蹴ると痛いので…) たった一日でふくらはぎはパンパン、骨折部にもちょっと違和感ありで ちょうど2ヶ月経っていたこともあり、お医者さまに行ってみた次第。 ここからは備忘録。 螺旋状に折れた骨折部は若干ずれてくっついたことで逆に太く強くなった模様。 ただし、左足は使っていなかったこともあり、右足の骨年齢より+5,6才脆いと思え。 これからはガンガン運動して鍛えてないと、1年後には退化に加速度がつく。 「もうね、脚力がたがたで、ちょっと歩くと疲れる。足が腫れるなんですわ。」 足が腫れても一日で引く程度ならビビらずに頑張って運動。 ここで頑張らないと退化だよーと。。。 「グキッとなるのは必ず左足の件。」 人それぞれ歩き方のクセがあるので、ある程度は致し方ない。 たぶん、靴のソールの減り方は左の方が顕著なはず。 歩く時の体重の掛け方を少し意識してみる。 今現在はたぶん5mmの段差でもグラッとくる自信あり('v') 自慢してる場合かっ!!! 夕飯の時に乾杯のポーズのまま「完治しました!」を繰り返して、 「おめでとう」と無理矢理言わせたった(笑) ■
[PR]
▲
by sakurako_h
| 2013-10-12 23:51
| えとせとら
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||